
昨今派遣社員が増加しています。
正社員の道を選ばずに派遣社員を選ぶ人も増えてきています。
目次
派遣社員が増えて理由について
派遣社員が増えた理由としては、時代の変化や働き方の多様化によるものとそれ以外にもちょうど不景気の時期に就職難で正社員になれなかった人が止むを得ず派遣社員で働いていたりと様々な要因があります。
また女性にとっては、時短で働く為に融通の利く派遣社員を選んで働いているという人も多いようです。
いまでは派遣社員だけでなく契約社員、業務委託など正社員以外にもさまざな働き方を選べるようになりました。
僕も実際に派遣社員として働いていた時期があります。
なので派遣社員の良いところ理解していますしここはちょっと改善してほしいなというところなどもありました。
経験して感じたことをもとに派遣社員のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
派遣社員のメリットとデメリットについて
派遣社員のメリットは?
プライベートを大切にできる
派遣だとあらかじめ残業が少ない現場を希望する事もできるので自分の時間やプライベートを優先する事ができます。
たとえば趣味や音楽活動のために残業の少ない会社や時短の仕事を選ぶこともできるので安心ですね。
色々な現場でスキルを磨ける
派遣社員は一つの場所でずっと働かなくても他の会社にいきたいと希望を出せば別の会社をまた紹介してもらうことができます。
仕事を覚えたら他の会社に移るのも自由なので色々な会社のスキルを吸収する事ができるので自分のスキルを幅広く高める事もできると思います。
有名な大企業で働く事ができる
派遣社員を雇う会社は、それなりに安定している企業が多いので誰もが知る有名な大企業で働く事もできます。
入るのに一苦労しそうな大企業でも派遣であれば働ける可能性は高いです。
派遣社員のデメリットは?
交通費がでないことがある
派遣社員、派遣先にもよりますがほとんどの場合、交通費が給料に含まれているケースが多いです。
バイトでも交通費がでるところはありますが派遣社員はもともと時給が高く設定されているため交通費を別途出してくれない場合が多いです。
給料の中から交通費を出せなくてはいけないので派遣先の職場に近い人のほうが得ですね。
給料が安定しない
派遣社員の給料は固定給と時給がありますがほとんどは時給だと思います。
時給の場合だと出社日数が少ないと給料も少なくなってしまいます。
特に年末年始の12月や1月だったりゴールデンウィークの5月などは休みが多くなり給料が減る事がありますね。
年齢やスキルによっては希望通りにならない場合もある
派遣社員でも20代~30代くらいだと希望する仕事がいくらでもあると思いますが40代以降になると希望を出してもなかなか思うような職場を紹介してもらえない事もあります。
企業側も雇うならやっぱり若くてなんでも吸収できる人が良いと思っている企業もあるようです。
派遣社員もだいぶ社会に定着してきているので年齢に関係なく雇用してもらえるところも少しずつ増えてきています。
まとめ
これからの時代は働き方も変化してきています。
仕事を優先するのもプライベートを優先するのも個人の自由です。
どれが良くてどれが駄目ということはないです。
自分にとってどれが理想の働き方なのかを考えて選択できると良いかなと思います。
派遣社員だけじゃなく正社員や契約社員にもそれぞれ良い面も悪い面もあると思いますがそれを理解した上で自分にとって本当に良い働き方も見つけることができれば良いのではないでしょうか?