アップライトベースを弾くことで得られるメリット

B!

一般的にアップライトベースはエレキベースより指板が長いので押さえるポジションだったり弾き方が異なってきます。

僕も初めてアップライトベースを弾いたときになんだかエレキベースと違うなと感じました。

最初はエレキベースより弾くのが大変だと感じることもあるかもしれませんがアップライトベースに慣れることで得られることも多いと思います。

今回はアップライトベースを弾くことで得られるメリットについて紹介していきたいと思います。

目次

無駄な動きを減らし効率よく弾けるようになる

エレキベースをやっていた人なら分かると思いますがエレキベースで弾いていたフレーズをそのままアップライトベースで弾こうとすると少々きついと感じることがあると思います。

それは、例えばエレキベースの場合左手の人差し指から小指まで1フレットずつ押さえることができるので1フレットから4フレットまで弦移動せずに弾くことができます。

ところがアップライトベースだと左手の人差し指で1フレット、中指と薬指で2フレット、小指で3フレットなので1フレットから3フレットまで弦移動せずに弾くことになります。

ですので4フレットを弾こうとするとアップライトベースだと弦移動が必要になるのでエレキベースとは若干弾き方が変わってきます。

エレキベースだと弦の移動をしなくても弾けていたのにアップライトベースだと左手の移動が必要になってしまうのはこのためです。

開放弦について

エレキベースだと積極的に開放弦を使わない人も多いのではないでしょうか?

アップライトベースでは開放弦を使わないと無駄な弦の移動が増えてしまいます。

また弦の移動が増えることで無駄な動きが増え疲れてしまいます。

アップライトベースで開放弦を使った弾き方に慣れることで弦の移動も少なくなり効率的に弾くことができるようになります。

また開放弦を使った弾き方は、エレキベースにも活用することができます。

きれいなフォームになる

アップライトベースでは開放弦を使ったフレーズに慣れることで弦の移動を最小限に抑えることができ無駄な動きがなくなるので負担も少なくなります。

よってきれいなフォームで弾けるようになります。

弾くための体力、持久力がつく

アップライトベースは、エレキベースより重く弦の張りもエレキベースより強めになっていることが多いので慣れるまでは弾くのが大変だと感じることもあると思います。

右手が疲れるということはあまりないと思いますが慣れないと左手がきつくなることもあります。

余計な力を抜き長時間弾いても疲れないフォームなどを身につけることが必要なので結果、弾くための体力がつき長時間弾いても疲れない弾き方を身につけることができるようになると思います。

音感が強くなる

アップライトベースは、エレキベースと違いフレットがありません。

フレットがないということは、どこを弾けばどの音が出るのかパッと見て分かりません。

アップライトベースは、指の形や感覚によって音の位置をおよそ予測をします。

ですが感覚だけでは、音が微妙にズレることもあるので弾いた音を聴き微調整をしていく必要があります。

この作業を繰り返すことで音感にも強くなっていきます。

音への理解が深まる

フレットがない分、どこに何の音があるのかを予測していくためどこにどの音があるのが覚える必要があります。

慣れてくるとどこにどの音があるのかイメージできるようになり音への理解も深まってきます。

音符に強くなる

エレキベースだとタブ譜でかかれた楽譜だったり教材も多いかと思います。

ですがアップライトベースだとクラシックやジャズなどを弾く場合にタブ譜で書かれたものが少ないので基本的に音符を読むことが多くなります。

音符を読むのが苦手というベーシストも多いですが音符を読めるようになることでメリットもあります。

プロの現場では、音符が書かれた楽譜を渡られることが多いので初見で音符を見ながら弾くこともあります。

なので楽譜を読めることでいろいろな場面でも役に立つことができるので音符が読めて損することはないと思います。

最初はゆっくり読み何回も何回も音符を読みながら弾くことでで音符に慣れていくと思います。

最新の記事はこちらから