【コード/和音】ゼロからはじめる初心者入門の音楽理論No.2

音楽をやっていると出てくるコードという言葉。

今回は音楽理論入門としてコードとは何か?ついて紹介していきたいと思います。

目次

コードとは

楽器を弾くうえで必ずと言っていいほど出てくる「コード」という言葉。

コードって聞いたことはあるけどよく分からないという方も多いと思います。

コードを一言で説明すると複数の音を同時鳴らす和音のことを言います。

たとえばド・ミ・ソを同時に鳴らすとCのコードになります。

コードは闇雲に音を合わせるのではなく法則があります。

コードを理解しておくとアレンジや作曲でも役に立つので覚えておくとよいと思います。

基準となるルート音から作る

コードには必ず基準となる音があります。

この基準となる音のことを「ルート音」と言います。

コードを作るときはこのルート音を基準として音を重ねていきます。

たとえばルート音が「ド」の場合、「ド」の音から1つ飛ばし「ミ」、そこからまた1個飛ばして「ソ」の音を使うことで「ドミソ」のCのコード(和音)を作ることができます。

ポイント
コードはルールに基づいて作られてる

コードには二種類ある

コードは大きく分けると二種類があります。

1つ目は「メジャーコード」です。

「メジャーコード」は弾いてみると分かりますが明るい響きのもたせてくれるコードになります。

2つ目は「マイナーコード」です。

メジャーコードの逆で暗い響きをもたせてくれるコードになります。

コード名

さきほどの「ドミソ」は楽譜では「C」と書かれていますがCメジャーコードになります。

楽譜では表記をシンプルにするため「メジャー」という言葉は書かれていません。

Cマイナーコードだとミを♭(フラット)させた「ドミ♭ソ」になります。

♭(フラット)は半音下げる表記になります。

反対に半音上げる表記は#(シャープ)になります。

覚えておきましょう。

音を数字に置き換えてみる

音は「ドレミファソラシド」でできています。

この音は音の高さを表していて「音名(おんめい)」と呼ばれています。

次に音と音の幅や差のことを「音程(おんてい)」と言います。

また音程の隔たりの程度を「度」で表すことができます。

たとえばCメジャーだと「ドミソ」ですがルートはドなので「1度」、ミは「3度」、ソは「5度」の音程で成り立っていることがわかります。

 

まとめ

楽器の練習はもちろん大事なのですがコードなどの基本を押さえておくことは上達する上でも大事なことです。

音楽には音楽理論がありますが音楽理論を少しでも勉強すると自信を持って音楽を楽しめると思います。

本屋さんにいけば音楽理論の本があるので読んでみるといいですね。

もっと詳しく勉強したいという人は音楽教室や専門学校だと深く学ぶことができると思います。

<PR>【シアーミュージック】ベースの無料体験レッスン受付中!

忙しくてもOK!フリータイム制&マンツーマンの個人レッスンだから続けやすい!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事