楽器・機材 多弦ベース5弦ベース重低音ヤマハ5弦ベース おすすめ5弦ベース!ベーシストに必見の5弦ベース厳選4選 2019年9月7日 ベーシストの憧れでもある5弦ベース ベーシストであればいつか5弦ベースなどの多弦ベースを弾いてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 多弦ベースには、5弦ベースのほかに6弦ベースや7弦ベースなどもあります。 多弦ベースの中でも5弦ベースは一番多く使われているような気がします。 5弦は開放弦... ひつじさん
節約術 退去賃貸トラブル バンドマンの賃貸の退去時に注意するトラブルについて 2019年9月6日 バンドマンの賃貸について バンドメンバーで同じ賃貸を借りて数人で住むということも少なくないと思います。 音楽活動にお金がかかるバンドマンにとっては複数人で住んだ方が家賃も安くできて効率的ですよね。 今回は、住んでいる間は分からなかったけど退去するときに実際に起こったトラブルを紹介していきたいと思いま... ひつじさん
夢に向かうための言葉 不安 人は知らないことや無知なことへの挑戦に不安を感じてしまう理由 2019年9月5日 挑戦しようとしたときに感じる不安の要素とは? 誰でも不安を感じることがあると思います。 不安を感じたことがない人っていないのではないかなと思うくらい不安というのは生きていく上でつきものではないかなと思います。 この不安の要素は、一体どこから来るのか?そして不安の正体とは何なのか? 不安というのは、こ... ひつじさん
バンド・ミュージシャン 下積み時代売れない期間 バンドマンの下積みは今の時代に古い? 2019年9月4日 アーティスト=下積みという考え方 下積みをしてこられたバンドとアーティスト 今売れているバンドやアーティストの大半は、今まで売れるまでの期間にコツコツと下積み時代を通過してきた方々も多いと思います。 中にはデビューからまたたくまに売れてしまうバンドやアーティストもいると思いますが大半が最初からなかな... ひつじさん
楽器・機材 アプリ音楽アプリ ベーシストにおすすめしたいアプリ 2019年9月3日 最近では、iPhoneやAndoridで音楽関連のアプリがたくさん出ています。 アプリを使うことで早く曲をコピーすることができたりチューニングができたり曲作りに役立つものまであります。 今までは、ツールと言えば高価なソフトを購入して使うことが多かったと思いますがアプリならソフトよりも安く良いアプリも... ひつじさん
夢に向かうための言葉 始める 音楽がやりたいと思ったら悩む前に始めてしまうことが大事 2019年9月2日 音楽は、なによりもまず始めることが大事だということを知る 楽器でもその他のことでも何でも同じことが言えると思いますが自分がもしやってみたいと思ったらまずやってみることが一番大事なことだと思います。 思ったときが始め時だと思います。 例えばギターを始めたい、ドラムを始めたい、ベースを始めたい、ピアノを... ひつじさん
音楽家・音楽関連 売れないバンド売れるバンド 売れるバンドと売れないバンドの違い 2019年9月1日 世の中には音楽で生活できるようになるバンドとできないバンドがいます。 その違いは何でしょうか? 良い曲を作れさえすればバンドは、売れるのでしょうか? 今回は、売れるバンドと売れないバンドの違いについて紹介していきたいと思います。 音楽で生活できるバンドは一握り? 世の中には、コツコツと下積み時代を何... ひつじさん
楽器・機材 安いベース良いベース高いベース 良いエレキベースとは必ずしも値段で決まるわけではない理由 2019年8月31日 高くて高価なベースと安くて低価格なベースのどちらが良いですか? 極端な話になりますが、値段が高くて高価なベースと安くて低価格なベースをもし選ぶとしたらどちらを選びますか? 大体の人が高くて高価なベースと答えのではないでしょうか? もちろん値段が高いほど良いパーツや木材を使用しています。 良いパーツや... ひつじさん
夢に向かうための言葉 宝くじ 高額当選の宝くじを当てるより地道にバンド活動をしていた方が幸せかもしれない理由 2019年8月30日 今年の10月から増税が始まりますね。 給料が上がらない中でお金に困らない生活をしたいとか収入に関して現状よりも良くしたいと思っている人も多いと思います。 そんな夢をかなえるための一つとして宝くじを買う人が多いのも事実です。 特に年末や年始に宝くじに願いを込めて購入する方も多いと思います。 今回は、宝... ひつじさん
夢に向かうための言葉 喜ばせる与える音楽を聞かせる 音楽で喜ばせたり与えることで結果与えられるという事につながる理由 2019年8月29日 音楽というのは与えるということでもある 音楽は、人に聞かせることです。 もし音楽を聞く人が一人もいなかったとしたら音楽を作って歌ったとしても意味のないものになってしまいます。 例えると音楽を作って誰もいない無人島で一人で演奏したり歌ったりすることと同じです。 聞く人がいて始めて音楽が成り立ちます。 ... ひつじさん