【音符と休符の意味と種類/楽典】ゼロからはじめる初心者入門の音楽理論No.1

譜面を見ながら演奏するためにはすくなからず五線譜に書かれた音符や休符などの意味を理解する必要があります。

そのために必要な知識が楽典です。

楽典は音楽を理解したり演奏したりするために最低限の知識になります。

今回は音楽の基礎となる音符、休符など楽典について紹介していきたいと思います。

目次

音符と休符の種類と基本

音符のそれぞれの部位の名称

音符はおたまじゃくしの形に似ているのでおたまじゃくしと呼ばれることもありますがそれぞれの部位には名称がついています。

このおたまじゃくしの黒い玉のことを符頭(たま)と呼びます。

そして棒の部分を符幹(ぼう)と呼びます。

短い音(8分音符よりも短い)につく尾のようなものは符尾(はた)です。

音符について

音符は音の高さや音の長さを示します。

全音符

その1小節音を伸ばします。

たとえば4/4拍子だったら4拍伸ばします。

3/4拍子だったら3拍伸ばします。

2分音符

2拍分の音を伸ばします。

4分音符

1拍分の音を伸ばします。

8分音符

さきほど出てきた4分音符の半分の長さを伸ばします。

16分音符

さきほど出てきた8分音符の半分の長さを伸ばします。

休符について

音符は音の高さや音の長さのことでしたが休符は音を音の休みを伝えるための記号になります。

全休符

その1小節音を休みます。

たとえば4/4拍子だったら4拍を休みます。

3/4拍子だったら3拍休みます。

2分音符

2拍分の音を休みます。

4分音符

1拍分の音を休みます。

8分音符

さきほど出てきた4分音符の半分の長さを休みます。

16分音符

さきほど出てきた8分音符の半分の長さを休みます。

付点音符と付点休符の長さ

音符や休符にはたまに横に点のようなものがついていることがあります。

この付点がつくと元の音符の長さに0.5倍の音符をプラスしたのと同じ長さになります。

もとの音符の長さから0.5倍プラスしたら元の音符や休符から1.5倍にした長さになります。

読み方として付点○○音符や付点○○休符と呼びます。

8分音符と16分音符は連続する場合は形を変える

8分音符には羽のようなものがついていますよね。

ですが8分音符が続く場合、このままだと非常に音符が見づらくなってしまいます。

そこで見やすくするために羽を省略して一本の棒でつなげる形で記載します。

16分音符でも同様になりますがこのようにすることで連続する音符が見やすくなります。

 

<PR>【シアーミュージック】ベースの無料体験レッスン受付中!

忙しくてもOK!フリータイム制&マンツーマンの個人レッスンだから続けやすい!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事