
「マイナポイント事業」の第1弾に続き、2022年1月1日から第2弾がスタートしました。
前回は最大5,000円分が還元されるというものでしたが今回は最大2万円が還元されるというものなります。
今回はマイナンバーカードを申請してマイナポイントを最大2万円分受け取るための方法について紹介していきたいと思います。キャッシュレス決済を決めて、マイナポイントを申請
実際には下記の作業が必要になります。
- マイナンバーカードの取得
- マイナンバーカードの受け取り
- キャッシュレス決済を自分で決めてマイナポイントを申請する
- 2万円をチャージするか2万円分の買い物をする
- マイナポイントを受け取る(申請したキャッシュレス決済によって異なります)
- マイナンバーカードの健康保険証の利用登録
- 公金受け取り口座の登録
目次
実際にもらえるマイナポイント
実際にもらえるマイナポイントは下記のとおりになります。
- 2万円チャージするか2万円分の買い物をする ⇒ 最大5,000円分のマイナポイントがもらえる
- 健康保険証の利用登録 ⇒ 7,500円分のマイナポイントがもらえる
- 公金受け取り口座の登録 ⇒ 7,500円分のマイナポイントがもらえる
上記の3つで最大2万円分のマイナポイントを受け取ることができます。
ですがそれぞれ期限があるので早めに手続きをした方がよいですね。
2万円チャージするか2万円分の買い物をする
マイナポイントの還元率は25%
2万円チャージするか2万円分の買い物をすることで最大5,000円分までもらえます。
還元率としては25%になります。
たとえば2万円分のキャッシュレス決済でチャージするか支払いをすることで5,000円分のマイナポイントがもらえる計算になります。
キャッシュレス決済へのチャージや支払いについては一度に2万円使わなくても期間中に分けて支払っても合計で2万円分のマイナポイントを受け取ることができます。
健康保険証の利用登録
健康保険証の利用登録をすることで7,500円分のマイナポイントがもらえます。
健康保険証として利用するメリットは?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットについては下記になります。
- 医療費控除が楽になる
- 就職、転職、引っ越しをしても健康保険証として利用することができる
- 高額療養費制度の対象となる場合に支払いが楽になる
- 医師や薬局に情報を共有することができる
公金受け取り口座の登録
公金受け取り口座の登録することで7,500円分のマイナポイントがもらえます。
公金受け取り口座の登録するメリット
登録を行なうことで年金や児童手当など給付金を申請する場合に口座情報の入力や通帳の写しなどを準備したり提出をする必要がなくなります。
よって手続がスムーズになります。
また緊急時の給付金などもより迅速に受け取ることができる点がメリットとして挙げられます。
最後に
これからマイナンバーカードを取得しようと考えている人やすでにマイナンバーカードを持っているけどマイナポイントの申請をしていない人はぜひ参考にしていただけたらと思います。
僕も今年の2月にマイナンバーカードの申請とマイナポイントの申請を行いました。
マイナンバーカードの申請した人はマイナポイントの申請をしてマイナポイントを受け取った方が得だと思います。